うるう年~leap year~
今年は4年に1度のうるう年…しかし このうるう年…意外と複雑なルールがあるようでして(@Д@;
・・・
1年は細かく言うと365日5時間48分46秒
…地球が太陽を1周する…4年で23時間15分4秒
という時間が足りなくなって
…これを調整するために4年に1度2月29日があって
…え~…(@Д@;
しかし 1日が24時間なので…44分56秒
多くカウントされて
…100年で17時間58分24秒
多くなってしまうので
100年後はうるう年にならない…ε~( ̄、 ̄;)ゞフー…そうなると6時間1分36秒
足らなくなってしまうので
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・( ̄ε=‥=з ̄) フンガー
『ややこしや~ややこしや~
』
とりあえず 今年はオリンピックがあることを言いたいだけで・・・
中国の『食』問題など…アメリカは自国から食糧持込らしい…色々と…
『ややこしや~ややこしや~
』
要するに 今年は4年に一度 1日多いから色んな事が出来るぞって事だな!!!
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう
※あとの時間計算は興味ある方だけやって下さい
うんうんうん・・ へぇ~ そうなんだぁ・・
って、お隣さんやかましいと思ったらR-1やってたのね♪
投稿: 298 | 2008年2月29日 (金) 05:54
【閏(うるう)日】
4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入る。
これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整する為である。
西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になる。
2月29日生まれの人は、平年には2月末日の満了の時、つまり2月28日が終了する瞬間に年齢が変わる。
これは以下のような理由による。
年齢の数え方については、法律で以下のように決められている。
つまり、「年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了する。
ただし、応当日がない時はその月の末日を満期日とする。」としている。
これより、0歳の期間が満了するのは誕生日の前日が終了する瞬間(23時59分59.999...秒)で、
その時から1歳ということになる。他の年でも同様に、誕生日の前日が終了する瞬間に年齢が変る。
それで、2月29日生まれの場合は「ただし」以降が適用されて、
平年では2月の末日が満期日となり、28日が終了する瞬間に年齢が変る。
運転免許の書換え等の場合は、免許の効力の満期日が2月28日となるので、
その一箇月前の1月28日から書換えができる。
投稿: 匿9 | 2008年2月29日 (金) 07:55
へーーえ(^。^)
投稿: うっしー | 2008年2月29日 (金) 08:43
母は17歳・・(;´・`)
ややこしやぁ~♪ ポン!
投稿: 2・・ | 2008年2月29日 (金) 09:32
とにかく 何かとややこしい閏日なのです…
遠い昔からやっているので 本当に今日は昔の2/29と同じなのかと思ったり…実は時間がずれてたり…とか
数年前に確か閏秒なるもので時間の調整をやってましたね…
投稿: あご | 2008年2月29日 (金) 20:43
そうそう…だれだぁ~!!!長いメッセージは!!!しかも、難しい…(;´Д`A ```ワタシの脳みそでは理解でけんぞぉ~!!!
298さんの母は17歳って…え~と~…68?
投稿: あご | 2008年2月29日 (金) 23:03